京都で呉服(着物・帯)に金箔を装飾する京友禅金彩工芸の職人をしています。
桃山・江戸時代に確立された金彩工芸は帯や着物等布に金箔を施す技術です。
金彩工芸の魅力は施された金箔紋様が平面でありながら光線や見る角度によって表情が変化する。
この金箔の特徴と不思議な作用を生かし、シンプルながら神秘的な要素のある作品づくりを心がけています。
また異分野の職人や作家たちとのコラボレーションによってインテリア・バッグなど実用品にもその技術を生かした商品を制作しています。
京もの認定工芸士会 響 会員
京都呉服金箔加工
二鶴工芸
上仲昭浩
1969 京都生まれ
1988 平安高等学校(現、龍谷大学付属平安高等学校)卒業後、元橋宏太郎に師事
1995 7年間修行後、家業である呉服金箔加工 二鶴工芸に入社
1998 京都府工芸技術コンクール 帯 「裂取金唐革」 入選
新・京ものコンペティション「テーブルセンター」 入選
1999 京都府工芸技術コンクール 帯 「松皮取金唐革」 入選
2000 京扇子図案コンクール 銅賞 受賞
2001 京扇子図案コンクール 銀賞 受賞
2002 扇子うちわFADC 入選
2003 京展 着物「満天」 入選
2004 京展 着物「月影」 入選
2006 京都デザイン優品 「デニムショルダーバッグ」 入選
2008 京の若手職人 「京もの認定工芸士」 認定
2015 全国伝統的工芸品公募展 「デニム製角帯七宝」 入選
2016 京都府クラフトコンペティション 審査員奨励賞受賞 「竹節酒器セット」(京焼・清水焼 柴田窯 柴田恭久氏とのコラボ)
全国伝統的工芸品公募展 「本革製道中財布姫路黒桟革竹節麻の葉銀」 入選
2019 第5回 藝文京展 「寂軽銀道中財布」 入選
2022 全国伝統的工芸品公募展 「巾着ショルダー青貝箔」 全国商工会連合会会長賞 受賞
OMOTENASHI SELECTION 2022 受賞 「金彩ガラス皿 赤富士」
2023 全国伝統的工芸品公募展 「ショルダー付合切袋ブロック」 全国商工会連合会会長賞 受賞
2024 TRADITION for TOMORROW: KYOTO CRAFTS and DESIGN COMPETITION 2024-2025展 「道中ショルダー青貝箔」 入選
私の動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=NVZWUH3KFho
日本国外からのお問い合わせは下記よりお願い致します。
あらゆるご質問もお気軽にお問合せ下さい。
For inquiries from outside of Japan, please send an email to the address below.
Please feel free to contact us for any inquiries.
Mail Address: contact@suigenkyo.com
プロフィール
イベント
-
京もの認定工芸士会「響」 第4回工芸展 「私が作ったイチ推し工芸品」
2025/4/25(金) 〜 4/27(日)
二鶴工芸です。 下記の日程で展示会に出展します。 所属している京もの認定工芸士会「響」の展示会になります。 私は昨年末に首都圏で展示していただいた「ショルダー付合切袋 市松黒箔」を出品します。 地元では初公開になります。 GW前にはなりますが、京都岡崎周辺にお越しの際は是非、ご高覧ください。 京もの認定工芸士会「響」 京友禅金彩工芸 上仲昭浩 以下詳細 京もの認定工芸士会「響」のメンバーが自ら制作した「ぜひ見てほしい」イチ推しの工芸品を展示します。 また来場者が「一番気に入ったイチ推し工芸品」に投票し、ベスト3を決定する「あなたが選ぶ!響イチ推し総選挙」も開催!! 投票されたお客様には先着で響オリジナルシールをプレゼント!! インスタライブやトークイベントも予定。 京都の伝統技術と現代の感性が融合した作品を間近で楽しめます。 入場無料!!どなたでもお気軽にお越しください!! 皆様のご来場をお待ちしております。 第4回工芸展 テーマ:「私が作ったイチ推し工芸品」 会期:令和7年4月25日(金)~27日(日) 10:00~17:00(最終日16:30まで) 入場無料 会場:京都伝統産業ミュージアム MCADOギャラリー (京都市勧業館みやこめっせ 地下1階) 後援:京都府・京都市・京都伝統産業ミュージアム お問い合わせ:京もの認定工芸士会「響」 kyomonohibiki@gmail.com 携帯:09046430925(藤澤)
風合い、手触りもよく、とても素敵な商品です。
お取引も丁寧&スムーズで、よい買いものとなりました。