祝杯ロックグラス
https://www.youtube.com/watch?v=jZsjQgR3gxY
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。
製品説明
製品名:祝杯ロックグラス
寸法:口元直径φ76mm×高さH90mm
内容量:280ml
製品コード:SK-R-ki-085
ロックグラスは現時点で18種類デザインしてきましたが、割と縦横にきっちりカットされたような論理的数学的な作品が多いように感じました。
そこで、デザインの幅を増やすために曲線中心の作品を作ろうというところで取り組んだのがこのデザインです。
曲線のカットに適しているワイングラスで、先に「祝杯ワイングラス」の型を作っていたのですが、ロックグラスでうまく落とし込めないか調整して製作しました。
ワイングラスとロックグラスでは形状も違うことながら、どこを魅せるかの部分も変わってきます。
特にロックグラスではウイスキーやテキーラなどをストレートやロックで飲む際の樽熟成の色を見えるように、下部の透け感を意識しなければなりません。
私自身テキーラマエストロ(テキーラソムリエ)という資格を取るくらいにはお酒を嗜むので、ユーザー目線でデザインを考えています。
テキーラで言うところのブランコ、レポサド、アニェホなどの熟成期間の違いによる色の違いや、バーボン樽シェリー樽のような樽による色の違いを楽しんでいる方も多いかと思います。
そこで、ワイングラスの時よりも下部の透ける部分が多くなるように調整しました。
透け感がわかるようにお水を入れた写真になっております。
グレードを上げるデザインというところで、口当たりの良さや手触りの良さを意識してデザインしております。
手触りの工夫として、側面に底の形状を変えてしまうほどの5本のかなり深めのカットを入れております。
これによりグラスを持った時のエッジが切子特有の心地良さを与えるものと考えています。
手触りを出すための機能がデザインにつながる機能美となるものです。
また動画を見てもわかる通り、かなり深めのカットを入れると見え方も複雑になりますので、かなり美しくなるかと思います。
口元部分にも細工があります。
口元側に傾斜をつけて擦ることで口当たりがとてもよくなります。
この口当たりの良さは流行りの薄張り(うすはり)のグラスの口当たりとはまた別の種類の口当たりの良さがあります。
最初に使用される時にお水を飲んでほしいのですが、口当たりの良さによってお水がすごく美味しく感じるかと思います。
人間が口当たりが良いと感じる時の要件を自分なりに洗い出して考察しました。
その要件を3つほど満たして形になっており、きっとご満足頂ける細工になっていると思います。
グラスの中央部のエンブレム上の部分には伝統的な菊繋ぎ(きくつなぎ)の文様をカットしております。
菊繋ぎは伝統的な文様の中でも難易度の高めのカットです。
長寿、無病息災、高貴、高潔などの意味があります。
見た目に美しいだけでなく、縁起の良い意味の含まれる文様です。
また美しく見える細工として、消し加工による擦りガラス状に仕上げている部分があります。
デザインに消し加工をワンポイント入れるとグラスの高級感、気品の高さを表現できるので、採用しております。
色々デザインはしておりますが、傑作のうちの1つで、個人的にも好きな作品です。
自分用、贈り物、インスタ映え、お店のブランドイメージアップにご検討ください。
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
宅急便(現金運賃)(ヤマト運輸) |
北東北 ¥1,060 南東北 ¥940 関東 ¥940 信越 ¥940 北陸 ¥940 中部 ¥940 関西 ¥1,060 中国 ¥1,190 四国 ¥1,190 九州 ¥1,460 沖縄 ¥1,460 |
◯ | ◯ | ¥0 |
発送までの目安
ご購入の際の注意点
私も自作の切子を10年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html