本革小さなファスナーショルダーバッグ 手染め / 総手縫い 手持ち 肩掛け
- ギフト対応可
- オーダーメイド対応可
★【切線派】バッグの手作り製法映画★
https://youtu.be/QpdhSCjh2BM
★作品説明★
□素材:ブライドルレザー
品質の高い牛皮(成年牛皮)になるのは約6か月間に植物でいじって、色を付けった後、また三か月間に蜜ろうと牛脂を塗り、牛皮の奥まで浸透して高級牛皮になる。今までずっと馬具(鞍など)として使われ、丈夫で耐磨耗性も良いので、さまざまな皮革製品に作られる。革の表面に浮かんだ白い粉は「果物粉」と呼ばれ、皮に浸透していた蜜ろうが温度の影響を受けて生成したものだ。これも植まぜる皮の特徴である。布で拭い、再び皮の中に戻るはず。時間を経て、皮の表面が独特的な光沢が出てくる、これも皮製品を使う時の楽しみだ。
□サイズ:130mm (H) x 190mm (W) x 55mm (D)
□ストラップの幅は19mm、ストラップの上で五つ穴があるので、ストラップの長さの調整ができます、一番長さは100cm。
□色は、青
□前面のファスナーポケットがつけています
□ミシン縫いよりも格段に丈夫な手縫いで、一針一針丁寧に仕上げています。
□ファスナー仕様のメイン収納部
★【切線派】制作の工芸について★
https://www.iichi.com/listing/item/1057875
★植物タンニンなめし革の紹介★
1.植物タンニンなめし革ってなんですか。我々は植物タンニンなめし革を利用して商品を作る理由はなんでしょう。
植物タンニンなめし革は頭階牛皮で最高の一種である。これは、今市場の一番普通な塗装の皮とは異なっている。(塗装の皮は皮に液体の皮をスプレーし、元の肌の質感、欠陥、その牛の腹と皮膚の傷が多いの位置を塗料で使用してカバーする)。全立面の革は、人々に最も原始的な状態を展示し、だからこそ、かばんとして、複製できない特性を持っており、これは我々デザイナーが植なめし皮を選択する理由である。
2.植物タンニンなめし革の特徴
2.1しっかりした耐久性
植物タンニンなめし革の皮の繊维がとても丈夫で、特にイタリア産の皮です。皮は柔らかくて丈夫なだけではなく、薄い革の香りもあります。ですので、初めて使用する時、皮革が硬いと思う可能性があります。しかし我々の使用に従って、皮が段々と皮は柔らかくなって、手触りはもっと快适になります。
2.2植物タンニンなめし革の表の変化
まず、植物タンニンなめし革そのものが本革を使用し、制品は使用中に日焼けや熱度の吸収したりして、色は自然にゆっくりと濃くなります。これは人が外の日焼けしたと同じです。色の変化は利用者の習慣と、革の手入れの回数と使用年数に関係があります。特に原色の革は染色した革より、色が濃くなるの速度が早く、程度もより深いです。これはここ数年間、ますます多くの人が植物タンニンなめし革を選ぶ理由です。色の変化を期待することはとても面白い体験ですから。
もう一方、植物タンニンなめし革自体は油が含めます。(イタリア産の植物タンニンなめし革は豊かな油のお陰で、革の職人のお気に入りになります)。使用すると、油は徐々に表面に溢れ、皮の表面に天然のフタを加えた上で、より光沢を与えます。
上記の原因によって、手入れたばっかりの革は色が薄いし、乾燥です。それは正常な現象ですので、使用により、革はゆっくりと変わり始めますから。
発送方法
送料 | 追跡 | 補償 | ||
---|---|---|---|---|
EMS | ¥750 | ◯ | ◯ | ¥150 |
発送までの目安
7日
製作が終わったら、China EMSにて郵送いたします。お届きまでは 5-7 稼働日がかかりますが、お待ち頂きますようお願いいたします。とホームページ:http://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/ にてトラッキングできます。
ご購入の際の注意点
※ご購入前に作品の「サイズ」や「素材」を十分にご確認頂きますようお願い致します。
※画面上と実物では色が異なって見える場合があります。ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。
※複数作品のご注文の際、実際の送料と若干の誤差が生じてしまう場合がございます。予めご了承ください。
ショップへの感想コメント
(244)-
by しらたま
無事届きました、とっても気に入っていますありがとうございます。 お札や領収書、チケットを折り曲げて 入れたくないので大きな財布は嬉しいです。角の所ファスナーがスムーズに動いて良いですね。長く使って皮の変化を楽しみたいと思います。
-
by hana
かっちりしたシルエットと 素材感がとても素敵でした。 手染めの緑の色も単一ではなく ニュアンスがあっていい感じです。 ありがとうございました。